クルマを売るときに任意保険の手続きはどうする?

任意保険のの手続き

クルマに乗る場合、万が一に備えて任意保険に加入しているかと思われますが、クルマを売却した後の任意保険はどうすればいいのでしょうか。
そこで、クルマ売却時の任意保険の手続きについて解説します。あらかじめ把握しておけば、任意保険の手続きをスムーズに行えるでしょう。

売却時の任意保険の手続き方法

クルマを売却する際、買取業者がさまざまな手続きをしてくれますが、任意保険は自分で手続きをしなければなりません。
クルマを売却した後の任意保険の手続き方法は、以下のケースによって変わってきます。

新しいクルマに買い替える場合

新車、中古車にかかわらず、新しいクルマに買い替える場合、車両入替の手続きが必要です。
車両入替の手続きを行うことで等級を引き継いで補償を受けられます。
保険料は日割りで計算されるため、新しいクルマで保険料を算出するうえで、正確な日付が必要です。
新しいクルマの車検証が出来上がり次第、コピーを保険会社に持参またはFAXで送信し、いつからクルマを乗り換えるのかを伝えれば手続きは完了します。
任意保険が古いクルマの情報のママだと、もしものときにトラブルとなる恐れがあるので注意しましょう。

クルマの買い替えはせず手放す場合

クルマを売却したあと、買い替えは行わず、今後クルマに乗らない場合でも手続きは必要です。
今後、一切車に乗らないという場合は、解約手続きを行いましょう。保険の解約を行うことで、年払いで支払っていた場合、いくらかの解約返戻金が戻ってきます。
手放すのが一時的の場合、等級が7等級以上なら、中断証明書を発行しておきましょう。10年間は等級情報が残るため、再度クルマを購入した場合、中断前の等級でスタートすることができます。
中断証明書の発行は条件があり、保険会社によって条件が異なる場合があります。売却前に保険会社に確認しておくといいでしょう。

家族や友人に譲る場合

クルマを家族や友人に譲る場合、保険会社に連絡し名義変更手続きを行う必要があります。
任意保険は基本6等級からのスタートですが、配偶者や同居の親族の場合、任意保険の名義変更は等級を引き継ぐことが可能です。
クルマを譲った子どもが10~20代の場合、等級を引き継ぐことで、保険料を抑えることができるかもしれません。

クルマ売却時の任意保険の手続き方法について解説しました。
クルマを売却した後にどうするかによって手続きの方法が異なります。自分のケースに当てはめてみて、必要な書類や手続きを把握しておくと、スムーズに進められるでしょう。