
車を売却する際、故障がある場合は事前に申告しておかなければなりません。
隠していても査定員にはバレますし、売却後に故障がバレると不利な状況に陥ってしまいます。
どのようなトラブルがあるのか解説していきます。
下取り査定後に故障が発覚したら
申告していなかった故障が査定後に発覚してしまったら、再査定や減額が求められる可能性があります。
契約が成立していたら全額返金を求められるかもしれません。深刻な場合、訴訟に発展する場合もあります。
再査定・減額請求
下取り査定で申告していない故障が発覚したら、再査定を求められます。査定員が認識していない部分について査定額を算出するためです。
故障とわかっているはずなのに申告していなかったら、大幅に減額される可能性もあります。
故障と認識しておらず、査定員が見落としていた場合、減額を抑えられることもありますが、本来の査定額より減額されると思ったほうがいいでしょう。
査定で伝えるべき項目
減額評価につながるようなことをいいたくない気持ちはわかりますが、査定員に隠しごとがあるという印象を与えます。
そうならないように基本的に査定員の質問には正直に答えましょう。
メーター交換や冠水
メーターを交換したけど、記録に残っていないと正しい走行距離がわかりません。このような場合は必ず申告しなければなりません。
記録簿に交換時の走行距離が記載されていれば、査定額に影響はないでしょう。
冠水した場合も程度に関係なく室内に少しでも浸水した場合、申告します。
冠水車はエンジンに大きなダメージを与えるので黙っていると大きなペナルティになりかねません。
売却後にトラブルになった場合
売却後に再査定や減額請求、返金請求がきた場合、どうすればいいのでしょうか。
査定時に正直に答えたのにトラブルになった場合、速やかに対処しましょう。
故障の責任の所在
売却後のトラブルとして多いのは、売却後、故障が発覚することです。この故障が自分に責任のあるものなのか確認する必要があります。
車の購入後、無事故で点検も問題なかったのなら、他の原因が考えられます。
売却した車が中古車なら、購入前のオーナーの可能性がありえるため、現オーナーだった自分には知るはずがありません。
査定員の見逃しともいえるので、専門家への相談をおすすめします。
故障車は売れないのか
故障車でも査定時に申告していれば査定額は下がりますが売却は可能です。
故障車をパーツ取りとして買取る業者もあり、場合によっては中古車買取業者よりも高値で買取ってくれます。