プライスボードとは
車を購入するにあたってはプライスボードを読むことが重要です。
プライスボードというのは店頭展示されている車のフロント部分に表示されている金額が書かれたボードのことです。
このプライスボードですが、ただ価格を見るためのものではありません。
それ以外にも車に関する情報が書かれており、特に中古車を購入するときにはこのプライスボードの内容をしっかりと吟味することが必要です。
そこで、ここではプライスボードを読むためのコツを紹介していきます。
プライスボードに書かれている情報
プライスボードに書かれている情報というのは車名、価格以外にも色々なことがあります。
特に中古車の場合には、走行距離や修理歴、点検整備費用といったものが書かれており、これは中古車選びのとても重要な情報です。
そのため、プライスボードを見るだけでその車の状態を理解することができ購入するべきかどうかの参考となります。
このプライスカードの記載内容については社団法人自動車公正取引協議会の規定に沿ったものです。
そのためどこの店舗でもこの規定にのっとって情報が書かれています。
カードに書かれている販売価格というのは店頭で車両を引き渡すときに支払う現金販売価格であり消費税も含まれています。
保険料や税金、登録に必要な費用はここには含まれていませんから、トータルの金額が変わることを注意しましょう。
ついに初期登録年月、検査年月というのは自動車を陸運支局に初めて登録申請し登録された年月であり、車検証有効期限というのは車検の有無と残日数がある場合の有効期限です。
そのため、この二つの年月日を見ると車がいつから乗り始めて今の車検がどのような状況なのかが理解できます。
車検が切れている状態の場合で検付きとされている場合には価格の中に車検整備費用が含まれているという意味です。
車検までの残日数が少ない場合や車検費用が含まれていなければ車の購入費用以外に車検費用もかかることに注意が必要です。
それ以外にも、保証の有無、修理歴、走行距離といったものは確認したい項目です。
保証がある場合には保証内容やその期間の確認、修理歴や走行距離は車の状態把握に役立ちます。
しっかりとプライスボードの確認を
中古車で販売されている車もボディが綺麗なものがとても多いです。
これは中古車として買い取ったものをしっかりと点検修理して新品に近い状態にして販売しているためです。
そのため、見た目では今まで誰かが載っていたとは思えないようなものもあります。
そこで、車の見えない部分がどのようになっているのか、前にはどのような乗り方がされているかを知るためにプライスボードがあります。
細かい情報を読み飛ばしていると、購入後すぐに車検が必要になったり故障したりといった余計な費用が発生する可能性もありますし、場合によっては手放さなければならないような事態も起きかねませんからしっかりと確認した上で購入しましょう。