事故歴と修理歴の違いって何?
中古車を買いたいと思って、プライスカードの見方や買う時の注意点を勉強している方も多いでしょう。
その中で事故車と修理車という言葉をよく目にするはずですが、この二つの違いはどういったところでしょうか。
また、中古車を購入する時にこれらはどのように関わってくるのでしょうか。
事故車と修理車の違い
事故車と修理車というのはどちらも事故を起こしたことのある車ですが、具体的な状態が違います。
事故車はただ事故を起こした経験のある車であり、修理車は「事故を起こして走行や強度に影響を与える車の根幹部分を修理した車」という定義がされています。
修理車も事故を起こしたことのある車ではあるのですが、車の根幹部分の修理をした車に限定された言い方なのです。
具体的には車が事故にあってフレームが曲がったものを修理していたり、エンジントラブルを修理していたりする車が該当します。
そのため、板金塗装をしてキズやヘコミを修理したといったものや、ミラーが壊れたので取り替えたといったものは車の根幹部分の修理ではないので修理車には当てはまりません。
人身事故を起こした車であっても、特に車が大きなダメージを受けないケースもあります。
そのような場合には事故を起こしていても修理車にはならず事故車扱いになるのです。
中古車販売店ではプライスボードで修理歴の有無については開示が義務付けられています。
そのためプライスボードには修理歴の有無が記載されているのですが、事故歴については時に開示義務がありません。
そのため、修理歴なしと書かれていても、事故をしていないとは言い切れないことを注意しましょう。
修理歴のない事故車であるかを見極める
少し難しいですが、中古車業界では事故車というと修理車のことをさします。
そのため、一般的な定義の事故車と中古車販売店での事故車はイメージしているものが違うことがあるのです。
時々、中古車販売店のディーラーと話をしていてなかなか話している内容が噛み合わないことがあります。
この原因は事故車の指しているものに違いがあるためです。
中古車販売店では事故があったかどうかということは開示義務がありません。
そのため、私たちがイメージしている事故車のつもりで事故車のかどうかの確認をすると、修理車であるかどうかということだけを伝えてくるというケースがあります。
そのため、事故の有無を知りたい時には事故車という言い方をするのではなく、事故の経験があるかどうかという聞き方をするようにしましょう。
良心的な販売店であればちゃんと教えてくれますが、中には開示義務がないからといって修理車かどうかしか教えてくれないという販売店もあります。