車庫証明の取得方法や費用

車庫証明ってどうやってもらうの?

車庫証明っていうのはどうやってもらうのでしょうか。

また、発行してもらうには費用が発生するものなのでしょうか。
仕組みを説明いたします。

車庫証明とは

車を購入するには車庫証明が必要です。
これは、購入した自動車を保管する場所があるということを証明するためのもので、車庫の場所にも決まりがあります。
車を購入しても安定的に停車する場所が確保できていなければ路上駐車をしなければならなくなるので、このような車庫があるという証明書が必要なのです。

車庫として認められる場所は現住所から直線距離で2キロメートル以内、車道から支障なく出入りできる場所、車全体を収容できるといったことが基本的なルールとなっています。
一戸建てやマンションで駐車スペースがある場合にはそこを車庫とすれば問題ないですが、そのような場所がない場合にはこれらの条件に合致する場所に駐車場を借りて車庫証明を取る必要があります。
そのため、車庫証明を取るとなれば、最初に駐車スペースの確保が必要です。

手続きの方法

車の保管場所が決まったら車庫証明をもらうための手続きを進めます。
手続きは保管場所を管轄する警察署の窓口やインターネットで書類を準備して記入をします。
必要書類として、自動車保管場所証明申請書、駐車場の所在地がわかる地図、保管場所の面する道路幅、入り口といった場所の寸法が書かれた配置図の提出が必要です。

これらの書類に必要事項を記入したら警察署の交通課窓口に提出をします。
提出をしてもその場では車庫証明がもらえません。
書類作成には約1週間が必要であり、出来上がると書類と標章とがもらえます。

手続き自体は決して難しいものではありません。
ただし、窓口が平日にしか開いていないので平日に申請と受け取りとで2回警察署に行く必要があります。
そのため、仕事が土日休みという人は調整をしなければならないことに注意が必要です。

また、手続きにかかる費用は地域によって違いがあります。
費用の平均としては2500円ほどですが、窓口で金額がいくらであるかを確認しましょう。
支払い方法は現金ではなく収入証紙を購入するので、警察署の所定の場所で購入して持って行くことが必要です。

書類を受け取ったら

車庫証明の手続きが終わって書類を一通り入手したら、それぞれ必要な場所に提出や保管が必要です。
車庫証明と呼ばれる自動車保管場所証明書は新車購入や中古車の名義変更の際に陸運局に提出をします。

それ以外のものは自分で補完をすることになります。
保管場所標章番号通知書は車内で保管、保管場所標章は車の後部ガラスなど目につく場所に貼り付けておくようにしましょう。