車の走行距離と査定額の関係

買取り査定で走行距離が重視される理由は?

車を買取りのお店に出すと、車の査定を行いますが、最も重要視されるのが走行距離だといわれています。
車のグレートや年式、状態なども確実に見ますが、走行距離は査定を行うスタッフが一番よく確認するところです。
なぜ、走行距離を重要視するのかというと、車の寿命に大きく関係するからです。

1台の車に長く乗っていると、部品も消耗、摩耗していき、交換が必用な部品も出てきます。
同じように、走行距離が長くなればなるほど、車の寿命はみじかくなっているのです
そのため、査定の時には走行距離を重視し、しっかり確認するのです。

では、買取店に売りに出す場合に、走行距離の長さに関して査定金額が落ちる目安というのはあるのでしょうか。
走行距離が長い車の場合、どのようにすれば査定をあげることができるのでしょうか。

査定から見る走行距離の目安

査定する方からすると、走行距離の目安として1年間で1万キロを目安としています。
それよりも少ないか多いかによって、査定金額が変わります。
この目安となる1万キロは、一般財団法人の日本自動車査定協会が定める規定によるもので、これが一般的な査定にも採用されています。
例えば5年で3万キロという場合はそれほど乗っていない状態、短いと判断されますが、7万キロという場合、1年で1万キロ到達していると考え、査定が低くなるのです。

車というのは放っておけばコンディションが悪くなります。
ある程度走っていることでエンジンがまわりコンディションを保つことができるのです。
ゴムの劣化なども進みますし、塩害なども受けます。
錆の発生もありますので、全く動いていないという事もよくないのです。
適度に動いている車で年間1万キロ以上走っているかどうか、確認してみるといいでしょう。

走行距離が長いと売れない?

走行距離が長くても売れないという事はありません。
通常、5万キロを超えると多走行車、10万キロを超えると過走行車です。
10万キロを超えると通常、以前までは故障が多いという事で買手が付かず、かなり査定金額が落ちるといわれていました。
しかし現在の車はエンジンの性能が非常によく、10万キロ位では壊れる事もなくなっていますので、中には30万キロ走行していても全く損傷なく利用できる車もあるのです。

世界から見ると日本の車の性能は非常によいと評価されており、中古、過走行車でも売れ行きがいい状態です。
特にミャンマーでは、中古車輸入の規制緩和を受けて多くの中古車を受け入れることができるようになり、日本車は1万台を超える台数が輸入されています。
車のメンテナンスをしっかり行っておくこと、また修理など必要な個所はしっかり修理する事等を心がけておく方がいいでしょう。